2010年2月28日日曜日

[歌詞] Hallelujah (Jeff Buckley / 1994)


Jeff Buckley (1966-1997)
今日の楽曲はレナード・コーエン御大の「ハレルヤ」を取り上げたい。御大本人も歌手だが、様々なアーティストによってカバーされている名曲であり、恐らくもっとも有名なバージョンであるジェフ・バックリィによるものを今回紹介する。
ヴィデオクリップを作成したのでリンクを切り替えました。
ぜひ大画面にして試聴後、解説をお読み下されば幸いです。(2014/07/03追記)


I heard there was a secret chord
that David played and it pleased the Lord
But you don't really care for music do you
Well it goes like this:
The forth, the fifth, the minor fall and the major lift
The baffled king composing Hallelujah
Hallelujah Hallelujah Hallelujah Hallelujah

ぼくはきいたことがある
ダビデが主を喜ばせた秘密の和音があると
でもあなたはほんとうは音楽を好んではいないんだろ?
そう、それはこんな風に進んでいく
第四音、第五音、短調が終わり長調が現れる
ハレルヤを紡ぐ困惑した王
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ

レンブラント
「サウル王の前で竪琴を弾くダビデ」
この楽曲を理解するためには、旧約聖書に関する基礎的な知識がないといけない。古代イスラエル王国二代目の王であるダビデは竪琴の名手だった。旧約聖書には先代の王サウルが悪霊に悩まされているときも、彼の竪琴が王の症状を和らげたことが記されており、はじめの二つの行はその事実を背景として描かれている。
「ハレルヤ」という語自体がダビデが記した「詩篇」のなかで初出した語であり、ヘブライ語で「神を賛美せよ」を意味する。この詩全体が「詩篇」を模した構成になっていることもすぐに気づくだろう。
挿入句的な次の行において、"you"は、動詞が現在形であることを考えると、ダビデではありえない。つまり"you"は「主(しゅ)」、つまり神だろうと推測される。ここからは歌い手の個人的かつ、いささか不遜な態度が読み取れる。
そして次の行ではまたダビデの楽曲の話題に戻る。"the forth" "the fifth" "the minor" "the major" はすべて音楽用語であり、それぞれ「(音階における)第四音」「第五音」「短調」「長調」を意味している。短調とはマイナースケールと呼ばれ一般に暗い調子を持つ音階であり、長調とはメジャースケールであり、その反対に明るい調子を持つ音階だ。
最後の行の「困惑した」の具体的内容は次のヴァースで語られることになる。ここではあえて完全な文にせず、動名詞を用いながら時制を打ち消して、臨場感を感じさせている点にも注目してほしい。

Well your faith was strong but you needed proof
You saw her bathing on the roof
Her beauty and the moonlight overthrew you
And she tied you to her kitchen chair
She broke your throne and she cut your hair
And from your lips she drew the Hallelujah
Hallelujah Hallelujah Hallelujah Hallelujah

あなたの信仰は厚いけれどそれを示さなければいけなかった
あなたは彼女が屋上で水浴びをしているのを見つけた
彼女の美しさが月光とともにあなたの心を掻き乱した
そして彼女はあなたを椅子にしばりつけ
あなたの王権を打ち砕き、髪を切り落とした
そしてあなたの唇からハレルヤを紡ぎださせた
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ

ウィレム・ドロステ作
「ダビデからの手紙を受け取るバト・シェバ」
ダビデ王はその治世中、自分の部下であるウリヤの妻であるバト・シェバを見初めてしまい、彼女と関係をもってしまう。そのために彼はてひどいしっぺ返しを食らうことになるが、このヴァースの初めの部分はそのことについて語っている。狂気(lunacy)の語が指し示すように、西洋では月の光が狂気をもたらすという伝承があり、それが三行目の歌詞に反映されている。

ギュスターヴ・ドレ
「ダゴンの神殿でのサムソン」
さて、ここまではダビデ王にまつわる逸話で歌詞を読解することができたが、ここからは別のストーリーが挿入されていることに気づいただろうか?かの有名な「サムソンとデリラ」である。ナジル人であったサムソンは神から驚異的な怪力を授かり、「士師」としてイスラエル全体の指導者であったが、決して髪の毛を切ってはいけないと厳命されていた。ところがサムソンは娼婦デリラに入れあげてしまい、ペリシテ人の策略により眠っている間に髪の毛を切られてしまう。ここで盲目的な劣情に溺れていくふたりの男の姿が重ねられている。ペリシテ人に捕らえられたサムソンは目をえぐられ、牢につながれる。そしてある日、ペリシテ人たちが彼らの神ダゴンへ勝利の祝いを行っているとき、神に祈り、その怪力を取り戻し、建物を崩壊させペリシテ人もろとも圧死する。最後の行はそんな姿を想像させてくれる。

Baby, I've been here before
I've seen this room and I've walked this floor
You know, I used to live alone before I knew you
And I've seen your flag on the marble arch
And love is not a victory march
It's a cold and it's a broken Hallelujah
Hallelujah Hallelujah Hallelujah Hallelujah

ベイビー、ぼくは以前ここにいたんだ
この部屋を見たことがあるし、この床を歩いたこともある
知っているだろう、ぼくはきみと知り合う前は一人で生きていたんだ
そしてぼくはマーブルアーチの上のきみの旗を見た
愛は凱旋パレードじゃないんだ
これは冷たく、壊れたハレルヤなんだ
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ

これまでのヴァースが歴史上のストーリーを語ったものだったのに対して、ここからは歌い手自身のストーリーが展開されていく。歌い手のいる「ここ」には、以前にもいたことがある「ここ」であり、それ以降の文から歌い手は現在恋人と離れ孤独な状態にあることがわかる。
4行目のマーブルアーチとはロンドンのハイドパークにある凱旋門のことだが、女性器を指す古いスラングでもある。"flag"には旗という意味のほかに、「ブラシなのどの毛先」という意味もあるので、この文は性的な暗喩であると解釈される。そして愛とは凱旋パレードのように「華々しい」ものではなく、「冷たく」「壊れた」ハレルヤだと語られる。

Well there was a time when you let me know
What's really going on below
But now you never show you that to me do you
But remember when I moved in you
And holy dove was moving too
And every breath we drew was hallelujah
Hallelujah Hallelujah Hallelujah Hallelujah

昔ぼくに教えてくれたことがあったね
一体何が起きているのかを
でも今ではぼくに何も見せてくれないんだね
でも思い出して欲しい、ぼくがきみと同居しはじめた頃を
聖霊が消えてしまった時を
ぼくらの呼吸ひとつひとつがハレルヤだった時を
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ

ここで歌詞は、"you"に「恋人」と「主」の二重の意味がかかる状態になる。かつて何でも話してくれた恋人が、今では疎遠になってしまい、以前のことを思い出して欲しいと捉えることも可能であり、一方で神から見放され、聖霊が消えてしまい、預言の下されなくなった王の姿を描き出していると解釈することもできる。

Maby there's a god above
But all I've ever learn from love
was how to shoot somebody who outdrew you
And it's not a cry that you hear at night
It's not somebody who's seen the light
It's a cold and it's a broken hallelujah
Hallelujah Hallelujah Hallelujah Hallelujah

恐らく神はぼくらの上にいるのだろう
でもぼくが愛から学んだことは
きみより早く拳銃を抜くやつを撃つことだけ
そしてきみは夜に叫び声を聴いたりはしない
それは光を見た人間ではない
それは冷たく、壊れたハレルヤなんだ

はじめの行にある「神」"a god"が"the god"でないということが、第一ヴァースの"you don't really care~"における醒めた視線と共通している。「神は愛なり」の言葉からわかるようにキリスト教における神は愛と同義語である。しかし「ぼく」が愛から学んだことは「きみ」を守るために、敵を撃つことだった。そして「ぼく」は「光をみる」=「希望を見出」してはいない。なぜなら「きみ」が耳にするのは冷たく、壊れたハレルヤなのだから。
(2014/07/03)Youtubeリンクを変更。訳修正。


(2014/07/21)Amazonでグレースを検索するとやたら一杯でてくるので、まとめたよ。
おすすめのレガシーエディション。
CD2枚組かつDVD付。
しかし、廃盤なのかAmazonには在庫なし。
1枚目はリマスター版、
2枚目は未発表曲とかライブとか。
3枚目は4曲分のPVとレコーディング、ライブ、インタビュー風景。
曲目は下記のリスト。




レガシーエディションの輸入版。
対訳がなくてもokな人用。
こちらも廃盤なのかAmazonは在庫もってないみたい。
業者からは可能。
単に対訳の有無だけでなく、
ディスク2 のストロベリーストリートがなかったり、
DVDのレコーディング風景がなかったりする。




デラックス版。輸入版。
レガシーエディションからDVDを抜いたもの。
こいつは曲目がのってないのだけれど、
おそらくレガシー輸入版と同じ。




そしてこいつが国内正規版。
ただしリマスター版ではない。



輸入版の旧盤。
リマスター版にあらず。
上記の対訳抜きバージョン



輸入版の新盤。リマスター版。
1曲(Forget Her)追加されてる。
この曲はレガシーだと2枚目の先頭に入ってる。



謎の2010年度輸入版。
オリジナルは1994年、リマスターは2004年。
果たして何が違うのか……




GraceとMystery White Boyの2枚がセットになったもの。輸入版。
コメントにリマスター版じゃないかもとあるけど、
時期的にはリマスター版だと思うよ。
でも"Forget Her"はないみたい。
ハレルヤは2種類聴けるよ。
MWBの曲目は下参照。







グレースとグレースEPsのセット。国内版。
これも"Forget Her"がないけど、
時期的にリマスター版じゃないかなあ。
こちらはライブ版も含めてハレルヤは3種類も聴けます。



あと、詳細不明の業者の出品とかアナログレコードとかは省いたよ。
付加価値をつけて再販するのがレコード会社側の戦略なんだろうけど、分かりにくすぎ。
彼の死後なおも出来るだけリスナーから金を絞ろうとする、レコード会社の姿勢は嫌いです。Amazon側ももっと見やすくまとめろよ……


17 件のコメント:

  1. ほー、いいですね^^

    これは今まで読んだハレルヤ評で一番的確です。

    感謝します♪

    返信削除
  2. 綺麗な歌声が好きで歌詞の解説を探し、この解釈を拝読しました。
    美しい歌声の裏に悲しくも切ない愛の奥深さを歌っていたこと、知りませんでした。愛は盲目で時には他者を傷つけ、その罪の意識を背負う辛さなど、感銘しました。
    勉強になりました。詳細な解説をありがとうございました。
    今までと違う意識でこの歌を聴けそうです。
    様々なアーティストがカバーしていますが、それぞれのアレンジも興味深く音楽の多様性を感じました。

    返信削除
  3. 素晴らしい解説ですね。学びになりました、。哀愁の漂う歌詞に、いったいどんな意味なのかな?と興味をもって、やっと背景も理解できました。ありがとうございます。

    返信削除
  4. 旧約聖書のエピソードが含まれていると思って聴いてはいましたが、こうして解説されながら一節一節の訳を拝読すると、とても深い意味が隠されていることが分かり美しいメロディと共に益々好きになりました。ありがとうございました。

    返信削除
  5. 素晴らしい解説、有難うございます!!なんだか排他で刹那な感じ、傷つき疲れ果てた希望のない、でもそこに美しさがあるんだなぁ、というのを少しだけ理解出来た気がします。聖書のエピソードを知らなければ英語が分かっていても全く理解出来ないですね・・・。もういちど、有難うございます!!

    返信削除
  6. この歌にピッタリの美しい歌詞の解説と構成ですね。
    検索して1つ目でここに入れて幸運です。
    ありがとうございました。

    返信削除
  7. やっと胸のつかえが降りました。聖書が判らないと理解できない歌詞ですね。
    歌はコーヘンの物が一番良いですね。
    こういった思いも、彼の歳に近づいた私には痛いほど親近感を覚えるようになります。
    愛の虚しさ、愛おしさ・・・

    返信削除
  8. Alexandra Burke風のハレルヤの歌の録音を頼まれて歌詞がわからずこちらにたどり着きました。素晴らしい解説でびっくりしました。シンガーも素晴らしくとにかく神が降臨した雰囲気のなかで録音できました。

    返信削除
  9. 何年か前にはじめて聞いたのがこのJeff Buckleyのヴァージョンでした。それでオリジナルが別の人だと知って、なぜこの曲がホリデーシーズンに流れるのか、いろいろ知りたくなってこちらへたどり着きました!いろんな方の解釈拝見させていただきましたがこのサイトが自分がいちばんしっくりきました。わかりやすく解説していただいて、ほんとうにありがとうございます!英語は得意でもいきなりDavidってだれ?ってかんじになるので本当にありがとうございます!この曲はほんとうに知れば知るほど虜になりますね!

    返信削除
  10. スバラシイ解釈ありがとうございます。
    勝手にリンクを貼らせてもらいましたが、不許可の場合は削除しますのでお知らせ下さい。

    四節目は性的な意味が強いと思うのですが、意図的に触れなかったものと勝手に想像しておきます。

    返信削除
  11. 大好きなハレルヤ、このサイトを見て意味を知れて嬉しいです。ありがとうございました。私もリンクをはらせていただきます。

    返信削除
  12. アメリカンダンスアイドルという番組のダンス曲で知りました
    圧倒的な振り付けはこの曲からインスパイアされたものであり、会場内の人々はみんなこの曲をよく知っているようでした
    私の中で、ハレルヤといえばヘンデルのメサイアだったのですが...
    この曲の意味がよくわかってありがとうございました
    ダンスの記事に貼らせていただきました

    返信削除
  13. 「ハレルヤ」という曲について思うこと

    熱愛の末の“現実の恋愛”に破れ 残された信仰心は
    どうしようもない苦しみから もがきつつ呻くように唱える
    「ハレルヤ、ハレルヤ.ハレルヤ・・・」
    これは神が私に与えた試練か?
    「ハレルヤ、ハレルヤ.ハレルヤ・・・」
    この叫びは天の神に届いているのか?
    「ハレルヤ、ハレルヤ.ハレルヤ・・・」
    もうすでに私の信仰心は破れてしまった、
    「ハレルヤ、ハレルヤ.ハレルヤ・・・」

    この曲全体からにじみ出ている感情、
    連呼されるハレルヤの行間から聞こえてくるのは
    もがき苦しむ 正にその
    「人間をこそ讃えよ」
    現実と格闘する
    「人間をこそ讃えよ」
    この深き哀愁をそのメロディーに託して
    「人間をこそ讃えよ」
    と、繰り返し訴えているとしか思えない。
    尊いのは神ではなく
    もがき苦しみつつ戦っている現実の人間、
    その「人間をこそ讃えよ」

    その人間の心から湧き上がる泉のように生まれたのが
    何とも言えない深い哀愁に満ちた
    このメロディーなんだと思います。

    この曲は明らかにキリスト教を否定していると思います。
    「ハレルヤ」と繰り返されるほどに逆説的な効果が たくまずして出ていると思います。
    讃えるべきは神ではなく 人間そのものだと訴えている。
    キリスト教の信仰者もこの曲に強く心を揺さぶられてしまう、
    そんな否応無く人間を感動させてしまう普遍的な力が、この曲にはあると思います。
    以上、この曲に深い感銘を受けてたくさんの方の訳詩や解釈を参考にしつつ
    (全く的外れだという方もいるかもしれませんが) 私なりにその理由を解いてみました。

    返信削除
  14. 今コーラスでこの曲を歌っています。歌詞を知りたくなり調べました。へー。すごい意味があるんですね。感動しました。みんなに教えます。ありがとう。

    返信削除
  15. 最後の所の和訳が違うと思います。
    outdrewは「気を引く」という意味で、
    「君の気を引く男を撃ち殺す」という文章になると思います。

    また、「夜に叫び声を聞く」というくだりがありますが、
    これは「夜に生まれた赤子の泣き声」のことで、イエスの誕生を表していると思います。
    つまり、自分はサムソンでもなければキリストでもなく、信仰によって光を見出した人物でもない、という意味です。

    この歌は、神への信仰よりも、異性への愛情を選ぶ、ということの罪悪感を歌った歌だと思います。

    返信削除
  16. ちなみにholy doveは聖霊ではなく、オリーブの葉を加えて戻ったハトの事です。
    また、moved in youはネイティブでも使わない言葉で、
    恐らくセックスの事を表していると思われます。

    このくだりは、君と繋がった時に幸せのハトが飛び立った、
    というような意味で、単に性的な意味合いの歌詞です。
    つまり4節目は、性の喜びを表した説になると思われます。

    つまり1節目と2節目では、神と信仰について語り、
    3節目と4節目では、性の喜びを表していると思われます。
    そして5節目では、神への信仰より、恋人への愛情を取る、と歌っています。

    返信削除
  17. 1番のyouは、2番のyouと同じで、Davidのことではないでしょうか。つまり、挿入句は、作者からDavidに対する言葉であると。
    But you don't really care for music do you
    (でも、あんたは本当は音楽が好きじゃなかったんだろ?)
    現代では音楽は娯楽や芸術とされていますが、聖書の時代、音楽は医療行為とか女を口説くための道具だったことを思い起こしてください。2019年2月8日に投稿された方も書いておられますが、この曲は宗教曲ではないと思います。

    返信削除